人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「幕末の朝廷」(中公叢書)

これは興味深い本でした!





ietika.jpg








 

 この前、龍馬伝の総集編を(やはり)全部見てしまったんですが

中でも、後藤象二郎役の青木崇高さんが、武市さんのお墓(立派!!)や

吉田東洋のお墓(冷遇されてる)を訪ねるという企画が挿入されてるところが

興味深かったです。

青木さんのレポがとても良かったんですが、その中に

「自分も10代のころ、やってやるという気持で東京に出てきたけど」と

若くして活躍した志士たちの気持に、自分の気持を重ねる場面がありました。

あんまり根拠はないんだけど、「やってやるぜ」というやる気。

これは万人、とても共感しやすいがため、やはり幕末のヒーローといえば

そうした背景を持つ人に人気が集まるんだろうなぁと思いました。

一方、上流武士出身の吉田東洋さんのお墓などは、

(その功績に反比例して)碑すら建っていませんでしたし・・・。

とても物悲しいものがありました。



龍馬伝自体が階級闘争のドラマでしたけど、

幕末といえば、志士のみなさんの階級闘争こそが人気のようです。

ただ、人気ゆえに色々な逸話・神話が含まれてており、書物にあることすべてを

事実としては受け取りにくい。



中でも自分がもっとも歪んだイメージを与えられているのが

朝廷や幕府だと思うんです。

しかし、彼らこそが、時代の第一次関係者として

まっこうから問題に向かい合わざるを得なかった人たちなんですよね。

彼らを知ることなしに、当時の日本のありかたを知ることはできません。




この頃、家近良樹さんの「幕末の朝廷」(中公叢書)に出会い、

その思いを強くしました。



一般的には、明治天皇の父・和宮の異母兄として、

ちょっと詳しい人には「(祖父譲りで)とにかく気が強い」とされることが多い

孝明天皇。



彼だけでなく、天皇と朝廷は一枚岩とされているイメージもあり、

彼らはおしなべて「頑迷な攘夷論者」とされているんですが、これも

どうやら誤りのようです(孝明天皇が信頼していた鷹司政通は

一時期、熱心な開国論者ですらあったそうです)



資料から見る孝明天皇は

いわば「国粋主義的」な「攘夷主義」ではなく

シンプルに外国に鎖国をしている我が国のありかたについて

説明をして、異国船には帰ってもらおうという考えをもっていたようです。



その根拠は、一度、御所が丸焼けになるという事件がおきた時に

輿もすべて焼けてしまい、板の上に(板を輿がわりにして)京都を街を

移動し、民衆の姿を目の辺りにした天皇が、とにかく彼らの不安や苦しみを

救いたいと考えた苦肉の策だったようにも思います。



「国粋主義的」な「攘夷主義者」という孝明天皇のイメージは

なかなか強気の行動で知られた、彼の祖父・光格天皇以来の血筋だ、と

説明されてしまっているようですが、そう言いきれない部分もとても

「幕末の朝廷」(中公叢書)によると多いようです。



中でも、父につかえていた上級女官たち(正確には典侍。文字通りのお局様)たちと

上手くやっていこうと細心の注意を払う孝明天皇の姿を

明らかにした所は興味深かったです。



定員六名なのですから、自分の側室にもなりうる美女ばかりを

揃えることもできるのに、そのうち5人が当時では妊娠出産に

支障があると考えられていた30代以上の大ベテラン勢ばかり

(60代を含む)・・・。

年齢のほかに顔や性格にも問題がある人が多かったという

ある公家の証言も載せられてました。



まぁ・・・たまたま、若い女官が未来の明治帝を妊娠しただけのはなしで、

基本的にはシンプルに熟女好き、ブス好きだったのかもしれないけどね






他にも、老齢、病気そのた理由はあるんでしょうが、

月に平均数回しか御所に顔をださない

鷹司関白(鷹司政通)
への労り、譲歩、心づくしの数々を見ていても



(鷹司関白は水戸藩の藩主・徳川斉昭の義兄であり、

幕府の機密情報を知っている人物であり、有能でもあったが・・・)



孝明天皇の人柄に強気なところはあまり見られないようです。



なのに孝明天皇は強気な君主だったというわれわれのイメージは

80年代以降、作られたモノなんだそうです。

  ある支配的な、有力な研究が出ると、

みんなそれを常識として踏まえていくものです。

詳しいことは自分ではとくに調べない。

それはそういうものだ、ということで自分の研究を継ぎ足していく。

こうしてその「有力」研究の全てが理解されてない場合も多く、

孝明天皇周辺に関しては、世間知らずの閉じた世界の人々っていう

「常識」で見られてる誤解が多いとかんじます。

 

まぁそういうこういうで、そういう安易な常識にとらわれず、

資料から当時の上流の人々の理解をしていくことが重要では、

と感じる元日でした。

 

by horiehiroki | 2011-01-02 01:10 | 読書