人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「異端の皇女と女房歌人」 式子内親王たちの新古今集

田渕句美子さんの
「異端の皇女と女房歌人」 式子内親王たちの新古今集
という本を読んでおります。

式子内親王といえば、百人一首にも入った
「玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば 忍ぶることの弱りもぞする」
の歌の読み手として非常に有名ではありますが、
実生活があまりにも見えてこない、ナゾの女性でもありました。
そういうナゾが彼女の魅力の秘密でもあり、
自分も漫画「うたもゑ」なんかの中で、悲恋の皇女としての
キャラ造形を試みたりもしました。

「異端の皇女と女房歌人」 式子内親王たちの新古今集_e0253932_4593519.jpg

↑「光琳かるた」の式子内親王のふだ

しかし、本書は歌の解釈と彼女の人生をむやみに合体させるでもなく、
式子という「異端の皇女」のどこが「異端」=「ユニーク」かを説いています。
身分の高さをものともせず、自分の親しい人(身分的には臣下であっても)に見舞の歌や手紙を送ったり、記念のアルバムに相当する絵巻物などを作って贈ったりする式子さんの在り方は、非常にフランクな人、常識を気にするような人ではなかったのかもしれない……と思われてならないです。
その一方で、甥にあたる後鳥羽院(後鳥羽天皇の父・高倉天皇は、式子内親王の弟)が、式子を慕い、式子の暮らす御所で蹴鞠の会(日々、静かにくらしている式子の暮らしを、一瞬でも華やかに、にぎやかにしてあげようと思ったようですね)の時の様子を見ていると、だいたいどこの家でも浮気な女房が御簾のハジ近くで、どんな公達が鞠を蹴っておられるのかしら?!とソワソワしている姿が見られるのに、式子の御屋敷では女主人である式子をはじめ、ほかの女房たちも誰もそんな行いはしなかった…という記録が「源家永日記」という史料にあるそうです。
もっとも、この「源家永日記」、物語風の記述を採用している部分があって、似たような文体、内容で、ほかの内親王の屋敷の催しを書いていたりもするんで、どこらへんまでが真実かは不明だそうですが。

歌の「読み方」&「詠み方」も、当時の貴人は基本的に公の場に出す歌は、「お題」にそった「題詠」をするため、そこに本人の心情がどの程度反映されてるかは不明・・・というようなことがいわれたりします。
「忍る恋」というお題で詠まれた、あの有名な「玉の緒よ絶えなば絶えね」…の歌だけど、基本的に「忍る恋」というお題自体が、とくに恋の初期における、苦悩する男性の気持ちを読むべきテーマだった…という指摘を踏まえ、本当は恋いこがれる式子の姿ではなく、「源氏物語」で女三宮に絶望的な恋をして死んでいく柏木の姿などを想像すべき…という指摘は、非常に面白かったです。

たしかに女流歌人の詠んだ歌はなぜか、自身の体験として受け取られやすい傾向についても指摘がありますが、その通りですね……

ただし、その一方で、やはり自分が着ない服、着こなせないセンスのモードを漫画家が上手く描けないように、歌人も自分の感情のイロのパレットの中でしか、言葉を選べない、その言葉では描けないのだと思われてなりません。

それにしても最晩年の式子が、藤原定家の娘・因子に贈ったという絵巻物。四季にちなんだ歌や文学作品からの書き抜きに絵を添えたものだったらしいのですが、彼女自身が筆を取っていたかもしれないそうですね。

どんな絵を描いていたんでしょうか。見てみたかったなぁ。


by horiehiroki | 2014-05-05 01:49 | 読書